兵庫県三田市富士小校区まちづくり推進協議会のみんなでつくるポータルサイト

(富士が丘、上深田、池尻)

2024年 12月 24日 火曜日

グーグル地図の名所マークの情報 ~富士が丘ポータルサイトの引用多数~


投稿者:ささえあいふじ

■グーグル地図の名所マーク

①グーグル地図に各種マークが表示されています。

②名所を示すマークをクリックすると、その場所の説明が多数表示されます。

③説明の情報源はフェイスブックやインスタグラムなどいろいろですが、パソコンで表示すると説明の末尾にインターネットの記事が表示されます(スマホでは表示されないようです)。

④三田市周辺の名所のインターネット記事には、富士が丘ポータルサイトへの投稿記事が引用されていることがよくあります。

⑤引用はグーグルが自動的に投稿を調査して実施しているようです。正確には不明ですが、引用される投稿は変化するものと思われます。

⑥名所マーク1個について、3つのインターネット情報が表示されています。

⑦下記の引用情報は、2024年12月に筆者が調べたものです。

 

 

 

■引用事例

①三田市下青野の「千丈寺山一等三角点」と、「千丈寺山展望岩」のマークの説明末尾にある「ウェブ検索結果」に次の2つが引用されています。

千丈寺山【改訂版】 ~三田市で唯一の一等三角点がある山~

千丈寺山 ~三田市で唯一の一等三角点がある山~

 

 

②千丈寺山の北側の「松住権現」のマークの説明末尾にある「ウェブ検索結果」に次の投稿が引用されています。

千丈寺山【改訂版】 ~三田市で唯一の一等三角点がある山~

 

 

③三田市尼寺の花山院の地図を拡大すると「花山法皇御廟所」のマークが現れるので、これをクリックすると説明末尾の「ウェブ検索結果」に次の2つが引用されています。

花山法皇の足跡 ~三田市・花山院編~

花山法皇はなぜ花山院(現・三田市)に隠棲されたのか? ~ある仮説~

 

 

④三田市・有馬富士公園の地図を拡大して現れる次のマークをクリックしてください。説明末尾の「ウェブ検索結果」に下記投稿が引用されています。

★有馬富士の「頂上広場」のマーク

有馬富士 ~山登り編~

★「福島大池」のマーク

福島大池の「かいぼり」

★福島大池南岸の「松風の休憩所」のマーク

有馬富士 ~南麓に咲くコバノミツバツツジ~

<余談>

・松風の休憩所の「ウェブ検索結果」に次の投稿が引用されていますが、有馬富士公園とは無関係です。

・投稿に「松風」の文字が含まれているため混入したものと思われます。

【後編】源氏物語 須磨の巻・歴史散歩 ~須磨離宮公園・松風村雨堂~

★福島大池南岸の「芝生広場(調整池)」のマーク

有馬富士 ~頂上からの展望編~

 

 

⑤三田市・ウッディタウンの「平谷川緑地」や「平谷池」のマークをクリックすると、説明末尾の「ウェブ検索結果」に次の2つが引用されています。

平谷川緑地探訪 ~緻密な河川整備計画で造成された緑地~

平谷川緑地・探訪 ~野鳥と名残の紅葉~

 

 

⑥三田市・フラワータウンの深田公園

★深田公園にマークは付いていませんが、文字をクリックすると説明が表示され、末尾の「ウェブ検索結果」に次の投稿が引用されています。

フラワータウンの照紅葉 ~三田市・深田公園~

★「深田公園銘碑」のマーク

フラワータウンの照紅葉 ~三田市・深田公園~

晩春の深田公園 ~花と新緑がいっぱい~

★「竪穴式住居跡」のマーク

フラワータウンで弥生時代の住居跡発見(富士が丘6丁目から約5分)

★「クチナ池」と「深田公園展望台」のマーク

晩春の深田公園 ~花と新緑がいっぱい~

 

 

 

■富士が丘ポータルサイト「三田の魅力」への投稿数と、グーグル地図への引用数

・2019年~2024年の筆者投稿数は445件

・三田市近隣の名所マークにおける引用数は78件(判明分のみ)

・投稿数に対する引用率  78÷445×100=約17パーセント

 

★引用は三田市周辺が多く、遠くは氷ノ山の大段ヶ平(おおだんがなる)登山口まで及んでいます。

 

 

=以上=