兵庫県三田市富士小校区まちづくり推進協議会のみんなでつくるポータルサイト

(富士が丘、上深田、池尻)

2024年 3月 15日 金曜日

花山法皇の足跡 ~三田市・花山院編~


投稿者:ささえあいふじ

■次の投稿も併せてご覧ください。

花山法皇の足跡 ~書写山・円教寺編~

 

 

 

 

■東光山花山院菩提寺(三田市尼寺)

・紫式部が主人公のNHK大河ドラマ「光る君へ」で花山天皇の出家が取り上げられています。

・第65代天皇である花山天皇は、藤原氏の策謀により986年(寛和2年)6月22日に19歳の若さで出家されました。

・花山法皇は兵庫県三田市の花山院に隠棲されたので、三田市には縁が深い方です。花山院に御廟所がありますが、宮内庁HPによると御陵は京都市にあります。

 

・花山院は第65代天皇の花山天皇が出家後に隠棲された寺として有名で、西国霊場の番外札所として多数の参詣者があります。

・花山法皇は徳道上人が開始して中断していた西国霊場三十三ヶ所(観音霊場)を巡拝され、各寺で詠まれた和歌が御詠歌となり西国霊場巡拝が盛んになったことから、西国巡礼中興の祖と言われています。

・三田市や姫路市での花山法皇の足跡を筆者が歩いた範囲でまとめました。

 

 

 

 

★花山院HP

花山院菩提寺 | 公式ホームページです。 (kazanin.jp)

・交通機関については、HPのアクセスマップをご覧ください。

 

 

 

 

■参考写真(写真をクリックすると拡大表示できます。2024/03/14撮影。一部は過去に撮影)

・パソコンよりもスマホの方が画素密度が高いためきれいに見えます。

・4Kテレビで見ると、くっきり鮮やかに見ることができます。

 

①花山院バス停

・登り口にある「花山院バス停」で、駐車場もあります。

・中型バス以下の車は山上まで行けます。

 

②登り口

・写真①と同じ場所で撮影。舗装道路が山上へ通じています。

・左は「西国開山 花山院御廟所」の石柱です。

 

③説明板

・写真①と同じ場所で撮影。

 

 

◆十二妃の墓

・花山院と逆方向に約5分下ると十二妃の墓があります。

④墓所の正面

 

⑤墓所

・中央の大きい五輪塔が弘徽殿の女御「藤原忯子(ふじわらのしし・よしこ)」の墓で、周囲の小さい石塔が11人の女官の墓です。

・弘徽殿の女御は花山天皇の出家前に崩御されていたので、三田には11人の女官が弘徽殿の女御の御遺骨を奉じてやって来ました。

 

⑥説明板

 

⑦墓所の全景

 

 

◆花山院

⑧~⑨中腹の琴弾坂(ことびきざか)

・琴弾坂の説明は写真⑥にあります。女人禁制のため山上まで登れない11人の女官達がここで琴を弾いて花山法皇を慰めたそうです。

 

★写真⑨は「琴弾坂」の道標ですが、悩ましいのは道標の真後ろに登山道があり、麓の琴引峠付近の道(路線バスが通る道)に通じていることです。

・つまり、「琴弾坂」の石柱はここが琴弾坂であることを示しているのか、分岐点の道標として「琴弾坂」への道を示しているのか混乱します。

・登山者としては、単純に設置地点と地図を比較して分岐点の道標であると考えますが、果たして正解は??

・そして女官達が琴を弾いた地点はどこなのか??

 

⑩山門

 

⑪花山法皇殿(左端)

・中央に小さく見えるのは本尊薬師堂です。

 

⑫花山法皇殿

 

⑬花山法皇殿の御詠歌の額

 

⑭花山法皇殿の幕

・菊の御紋です。

 

⑮~⑯薬師堂(瑠璃光殿)

 

⑰花山法皇御廟所

・豊かな木々の緑に囲まれています。

 

⑱花山法皇御廟所

・中央に宝篋印塔が見えます。

 

⑲花山法皇御廟所

 

⑳花山法皇御廟所

・「花山法皇 御廟寶前」の文字と菊の御紋が刻まれた石の賽銭箱

 

 

㉑左が花山法皇殿、右が薬師堂

 

㉒七地蔵尊

・右から、賢者地蔵、結び地蔵、子ども地蔵、母地蔵、父地蔵、祖母地蔵、祖父地蔵です。

 

㉓花山法皇殿(左)と薬師堂(右)

・2019/08/26撮影

 

㉔花山法皇殿(左)と薬師堂(右)

・2020/11/08撮影

 

㉕展望所の説明板

・2024/03/07撮影

・視程の良い日は、三田市の有馬富士・千丈寺湖・ニュータウンから、六甲山地、播磨灘、小豆島まで広大な景色を見ることができます。

 

=以上=