兵庫県三田市富士小校区まちづくり推進協議会のみんなでつくるポータルサイト

(富士が丘、上深田、池尻)

2024年 1月 17日 水曜日

ペットを飼われている方へ


投稿者:富士が丘防災部会

防災部会では、ペットの防災(同行避難)について検討しています。

その取り組みの始めとして、ペットを飼われている方々に日頃の備えや躾などについて、地区内にチラシを回覧しました。

参考:防災部会については、こちらをご覧ください。

 

===== チラシの内容 =====

ペットを飼われている方へ

2024年1月吉日

富士が丘防災部会

 

日頃は、防災活動への取り組みとご協力誠にありがとうございます。

富士が丘防災部会では、災害時の「ペットの同行避難」について検討しています。災害が発生し避難所生活を余儀なくされるような場合、飼われているペットを避難所に同行する可能性があります。そのようなとき、現状の避難所では、ペットは人の居住スペースとは別の場所で過ごすことが想定されています。そのために、日頃の備えや注意して欲しい点をまとめてみました。

 

▼まずは自分自身の安全確保を

かけがえのないペットを守るためには、自分自身の安全確保が何より重要です。飼い主が無事でいてこそ、ペットも生きることができます。まずは「人」ですね。

▼家の中にペットのための避難場所の確保を

災害時にペットがすぐさま逃げこめる「専用の避難場所」を家の中に作り、普段から「安全なスペース」として認識させましょう。

▼ペットの備蓄品

絶対必要なもの:フード、水、薬、食器、首輪、キャリーバッグ、伸びないリード、タオル、洗濯ネット(外出嫌いで暴れてしまう猫用に。目の粗いネットで保護してからキャリーバッグに入れる手も)、写真(ペットのみ•飼主と一緒のもの。迷子になった時のチラシの作成、身元証明のサポートになる。)

あればいいもの:ペットシーツ、ガムテープ、ポリ袋、カッター、ひも(避難所で簡易ハウスを作る際に必要)、新聞紙(猫のトイレや簡易ハウス内の敷物にも)

▼飼い主明示を平時から準備

ペットの身元証明はしっかり行いましょう。ただ、迷子札や鑑札だけでは放浪中に首輪ごと外れることもあるので、犬・猫の場合は、マイクロチップも検討ください。被災地には、多くの動物ボランティアもやって来ます。ペットの状況によっては、身元明示がない場合は、放浪動物として保護されることもあります。

▼被災に備えて、これまでの飼い方や接し方を見直しましょう

人見知りで、すぐ吠えて威嚇する犬、われ関せずの飼い主。これでは避難所での共同生活は困難ですので、日頃からしつけておきましょう。。

▼同行避難は必ずしも「同居避難」ではありません

避難所の立地や広さ、また災害の規模によっても違いますが、人と動物は「すみ分け」が基本になります。ペットはてすり等に係留したり、ダンボール製のハウスで過ごしたり、車の中に置かれたりします。このような事態のためにも。「ハードとソフトの備え」は欠かせません。

▼周囲への配慮が大切

避難所には、さまざまな方が避難してきます。動物が苦手な人もいるし、アレルギーなどで一緒にいられない人もいます。ですから居場所を分けるだけでなく「動線」も分離する場合があります。

以上

防災部会のページへ戻るには、こちらをクリックしてください。