
五峰山・角尾山 ~古い歴史と好展望の山~
■五峰山(ごぶさん、258m)
兵庫県加東市光明寺(地名)の五峰山は、山上の古刹・光明寺(こうみょうじ)の山号にちなみます。山号は光明寺周辺に5つの峰があることに由来します。光明寺は白雉2年(651年)に法道仙人によって開かれ、現在も4つの塔頭寺院がある大寺です。光明寺は紅葉の名所でもあります。
光明寺一帯は南北朝時代に室町幕府の内紛である観応の擾乱(かんのうのじょうらん)で、足利尊氏・直義兄弟による光明寺合戦の戦場になりました。加東市は、かつて京都と西国を結ぶ交通の要衝にあったため、何度も合戦の場となりました。源平の三草合戦の舞台も加東市内です。現在も五峰山南麓は、東西に中国道、南北に国道175号線とJR加古川線、北東から南西に国道372号線が通っている交通の要衝です。
標高258mの五峰山頂は光明寺本堂の西にあって扇山とも呼ばれています。
★五峰山(扇山)トレッキングコース
https://kanko-kasai.com/navisite/wp-content/themes/kasai/common/img/main/trekking/03.pdf
■角尾山(つのおさん、344m)
角尾山は五峰山から北北西への尾根続きの山で、兵庫県西脇市岡崎町にあります。角尾山は険しい山で昔は山城がありました。五峰山から角尾山への縦走コースは岩尾根が多く展望がすばらしいです。
★角尾山
http://www.nishiwaki-kanko.jp/trekking/pdf/map_tsunoosan.pdf
■参考写真(写真をクリックすると拡大表示できます。2020/11/10撮影)
①光明寺駐車場
写真は南東方向の風景で、正面は六甲山地、その右は丹生(たんじょう)山系です。
中段を左から右へ加古川が流れ、その両岸の樹木が帯状につながって見えています。見えませんが左側に名勝・闘龍灘があります。
②駐車場の説明板
5つの峰とは、宿尾(ふとお)、明星が辻、経(きょう)の尾、大岩、弥木揚(やきあがり)ですが、正確な場所はわからないようです。
③入口の石柱
駐車場から急坂を登ると石柱が立っています。周辺は鬱蒼とした高木の森です。
④役行者石像
石柱の少し先の林内に修験道の開祖・役行者の石像があります。
⑤四国八十八ヶ所の石仏の祠
⑥~⑦大慈院付近の紅葉(2020/11/08撮影)
⑧大慈院の日本一幅善導大師真影(2020/11/08撮影)
塔内に善導大師の自画像が収められています。
⑨遍照院の紅葉(2020/11/08撮影)
遍照院の庭のかなり奥にある紅葉を、外側の道路から撮った写真です。塀と植木の間の狭い隙間越しに撮ったもので、狭い画角の撮影が可能な高倍率ズーム・カメラならではの写真です。
⑩光明寺の仁王門(2020/11/08撮影)
五峰山の扁額がかかっています。
⑪光明寺合戦本陣跡の石碑(2020/11/08撮影、光明寺本堂裏)
⑫五峰山(扇山)頂上
分岐の道標には「山頂」ではなく「みはらし台」と表示されているので、山頂がどこかわかりません。しかし、三角点があり、スマホGPSアプリでも山頂であることが確認できました。昔は見晴しがよかったそうですが、樹木が成長した現在では景色は見えません。
⑬角尾山への途中から見た北側の風景
鉄塔の右が角尾山です。右端の山も登って越えます。
⑭角尾山への途中から見た東側の風景
八王子池が見えています。
⑮大岩盤の急登
⑯角尾山への途中から見た南南東の風景
中段左は光明寺の山、右は五峰山(扇山)です。その上の左は六甲山地、右端の2つの山は神戸市西区神出町の雄岡山(左、おっこさん、241m)と雌岡山(右、めっこさん、249m)です。
⑰角尾山への途中から見た南西の風景
中央の奥にうっすら見えるのは小豆島で最高所は星ヶ城山(ほしがじょうさん、817m)です。
小豆島の手前左の高い山は高山(たかやま、298m)、その右下の急峻な山は兵庫県加西市の善防山(ぜんぼうやま、251m)です。
⑱角尾山遠望
⑲大岩
ここは手で岩角を掴んで乗り越えます。
⑳ヘリコプター
近くをゆっくり飛んでいたのでズーム撮影しました。朝日航洋のAirbus Helicopters H125です。
㉑ロープ付きの急坂
㉒角尾山への途中から見た南側の風景
中段左は光明寺の山、真ん中は五峰山(扇山)、その右は無名峰です。上段左は六甲山地、中央は2つの山は雄岡山と雌岡山、右端は淡路島です。
㉓角尾山への途中から見た南南東の風景
明石海峡大橋と淡路島(右側)が見えています。下段中央の白い建物はパナソニック加東工場です。
㉔角尾山頂への上り
急なのでロープが付いています。
㉕角尾山頂
山城の名残なのか石積みがありました。
㉖角尾山頂から見た北西の風景
左は野間川、右後の高い山は笠形山(かさがたやま、939m)です。
㉗角尾山頂の山名標識
㉘角尾山頂から見た南東の風景
鉄塔の真後は丹生山系(たんじょうさんけい)です。
㉙西脇市岡崎町の登山口獣害防止ゲート
㉚角尾山遠望
西脇市岡崎町の野間川にかかる岡崎橋付近から見た角尾山です。
=以上=