兵庫県三田市富士小校区まちづくり推進協議会のみんなでつくるポータルサイト

(富士が丘、上深田、池尻)

2025年 9月 3日 水曜日

クマ研究者、兵庫県立大学横山真弓教授に聞く! 日本列島は熊が支配しつつある?!


投稿者:ささえあいふじ

■クマ研究の専門家による話

 

*クマの研究者である横山真弓・兵庫県立大学教授によるわかりやすい説明が、下記youtubeにあります。

*横山教授は、人と自然の博物館の教授でもあり、獣医学博士でもあります。

*youtubeのタイトルは、下記の長いリンク名と同じです。

*このyoutubeは、安冨東京大学名誉教授との対談で2025/08/27に公開されました。

*下記リンクをクリックすると視聴できます。所要時間は53分15秒です。

*豊富な実例にもとづく説明があり、専門家でなくてもわかりやすいので、ぜひ視聴されることをおすすめします。

 

クマ研究者、兵庫県立大学横山真弓教授に聞く!日本列島は熊が支配しつつある?!安冨歩東京大学名誉教授。一月万冊

 

 

 

■youtubeを見て筆者の記憶に残った事項 

*全国的にツキノワグマの生息分布域が拡大している。

・理由として「山が荒廃したから」というのは約150年前の話で、今は「人が手入れをしなくなり、山を使わなくなったから」

*30年前は保護が必要だったが、今は動物が増えすぎないように、人間がコントロールする必要がある。

*クマは毎年獲らないと増える。管理可能なレベルまで減らす必要がある。

*ツキノワグマの身体能力 

・視力は弱い。白黒画像が見える程度である。

・嗅覚と聴力はよい。クマ鈴など高い音を出すものが有効。

・筋力が非常に強く爪もあるので、山菜取りなどで突然遭遇すると為す術がない。

*クマに食べ物を与えるのはダメ。これは犯罪的行動である。

*猟犬はクマ対応に役立つが、猟犬の飼育や訓練は素人には無理。

*クマ出没を防ぐには、柿などの誘因物を無くす(木を切る)こと。誘因物の71%は柿。

・調査にもとづく具体的資料あり。

・日本の農村には多数の柿の木があり、実を収穫しないので1本あたり約30kgの実が残ったままになっている。

*野生動物管理が必要であり、クマ対策には電気柵が有効。

・クマは最初に鼻で電気柵を探るので強烈な電撃を受けて退散する。

*クマ対策は行政による管理が必要で、専門知識を勉強した鳥獣対策員が必要。

 

 

■横山教授による記事(2024/12/10, Wedge ONLINE)

【増えすぎたクマ】このままでは人間のコントロール不能なフェーズに?クマ対応の「地域力」向上に必要なこと

 

 

 

■横山教授と研究については下記をご覧ください。

横山 真弓 (Mayumi Yokoyama) – マイポータル – researchmap

兵庫県立大学 自然・環境科学研究所(森林・動物系) – 横山真弓

 

 

=以上=