兵庫県三田市富士小校区まちづくり推進協議会のみんなでつくるポータルサイト

(富士が丘、上深田、池尻)

2025年 11月 20日 木曜日

第15回富士小校区防災訓練 報告(2025年)


投稿者:富士が丘防災部会

参考:防災部会については、こちらをご覧ください。

2025年11月9日に開催しました防災訓練の報告です。

防災訓練へのご支援ご協力ありがとうございました。

生憎の雨の中での訓練となり、奥外での訓練は中止せざるを得ませんでしたが、屋内での訓練は、お陰様で無事に終えることができました。今年は211名の参加者があり、各訓練には、皆さん熱心に取り組まれていました。

 

・実施日:2025年11月9日(日) 8:30~12:00
・場所: 富士小学校

 

◆参加者

  • 地域住民(169名、内小学生以下18名) 下段に「資料1(地区別参加者数)」を掲載
  • 富士が丘防災部会役員・地区支援者(27名)
  • 三田市消防署(4名)、三田市消防団(5名)
  • 三田市危機管理課(2名)
  • さんだ防災リーダーの会(10名)

◆訓練内容

  • デジタル無線機による交信テスト(各地区会長)
  • 安否確認訓練(無事カード確認(各地区))
  • 避難訓練(地区毎に揃って避難所へ
  • 各地区の避難状況の報告(世帯数、無事カード掲載世帯数、参加者数)
  • 開会挨拶(富士が丘連合自治会会長)
  • 防災講話(消防署)
  • シェイクアウト訓練(危機管理課)
  • 心肺蘇生(胸骨圧迫・AED)訓練(消防署)
  • 担架組立て・搬送訓練(さんだ防災リーダーの会)
  • ダンボールベッドの組立訓練(危機管理課、さんだ防災リーダーの会)
  • 消防ふれあい(消防車展示・消防服試着)(消防署)
  • 家具転倒防止品・感震ブレーカー・住宅用火災報知器・非常持出品等の防災備品の展示説明(さんだ防災リーダーの会)
  • ロケットストーブで焼マシュマロの提供(防災部会)
  • 啓発資料の展示配布(防災部会)
  • 参加賞(簡易トイレ用品)の配布

◆反省点と課題(防災会議)

下段にある「資料2(訓練の反省と今後の課題)」を参照。

◆訓練風景(写真)

・開会挨拶など

・シェイクアウト訓練

・心肺蘇生(胸骨圧迫・AED)訓練

・担架組立て・搬送訓練

ダンボールベッドの組立訓練

家具転倒防止品・感震ブレーカー・住宅用火災報知器・非常持出品等の防災備品の展示説明

消防ふれあい

・避難所見学

・ロケットストーブでの焼マシュマロの提供

◆資料1(地区別参加者)

Download (PDF, 32KB)

◆資料2(訓練の反省と今後の課題)

Download (PDF, Unknown)

防災部会のページへ戻るには、こちらをクリックしてください。

 

以上