兵庫県三田市富士小校区まちづくり推進協議会のみんなでつくるポータルサイト

(富士が丘、上深田、池尻)

2020年 9月 20日 日曜日

中山最高峰から北摂・大峰山へ ~静かな山歩き~


投稿者:ささえあいふじ

■中山最高峰(なかやまさいこうほう、478m)

文字どおり宝塚市の中山連山の最高峰で、山麓に名刹・中山寺、山腹に中山寺奥之院があります。中山連山には多数のハイキングコースがあり、道標が整備されているので、四季を通じてハイカーに親しまれています。

 

 

■大峰山(おおみねさん、552m)

山麓には有名な桜の園・亦楽(えきらく)山荘があります。大峰山頂には三角点がありますが、林の中なので展望はありません。

 

大峰山は道標が整備されておらず、踏み跡がわかりにくい箇所や枝道があるため、地図、コンパス、その他を使って自分で進路を判断し、迷うことなく歩き通せる登山経験者向きです。地形図に登山道が書かれていない区間もあるので、スマホGPSアプリ(YAMAP等)の使用をおすすめします。

昭文社発行の山と高原地図『北摂・京都西山』に大峰山が含まれています。

今回の紹介コースは、実業之日本社発行の『関西日帰りの山ベスト100』にも記載されています。

 

大峰山は登山者が少ない(日によってはほとんどいない)ため静かな山歩きが楽しめます。

 

 

 

■今回は、次のコースを歩いた経験談をご紹介します。

JR中山寺駅→中山寺→中山寺奥之院→中山最高峰頂上→長尾谷ダム→県道33号線出合→鉄塔下→大峰山頂上→大峰山登山口(廃線敷ハイキングコース出合)

 

 

 

■参考写真(写真をクリックすると拡大表示できます。2020/09/19撮影)

 

①中山連山

写真はJR中山寺駅近くの中筋4丁目さくら公園から撮った中山連山で、右端のピークが中山最高峰です。中段左に中山寺の大願塔が見えています。

1

 

②中山寺山門

2

 

③中山寺大願塔

3

 

④奥之院参道の石仏

奥之院への参道には多数の石仏があり参拝者を見守っています。

4

 

⑤奥之院参道の石仏

参道沿いの大岩の上に石仏が鎮座しています。

5

 

⑥10丁目の手前の参道

6

 

⑦夫婦岩園地から見た大阪市街の高層ビル群

右端はあべのハルカスです。中央左上後方に双耳峰の二上山がうっすら見えています。

7

 

⑧夫婦岩

8

 

⑨奥之院参道の石仏と石柱(十六丁付近)

石柱には「是より南東放生地」と刻まれています。

9

 

⑩奥之院参道

このような岩場は足元に注意しながら歩きます。

10

 

⑪中山寺奥之院

朱塗りの立派な御堂です。日本最初の厄神明王が祀られています。

11

 

⑫中山最高峰への登山道

緑いっぱいの林間の道を登ります。

12

 

⑬中山最高峰

写真の左下に三角点が見えています。最高峰は樹林の中で、北面に展望が開けています。

13

 

⑭三国ヶ嶽(みくにがたけ、698m)と大船山(おおふなやま、653m)

中山最高峰の北北西に三田市の最高峰・三国ヶ嶽(正面右)と大船山(正面左)が見えています。三田市には一字違いの三国ヶ岳(みくにがたけ、648m)が別にあります。

14

 

⑮妙見山(みょうけんさん、660m)

中山最高峰の北東に大阪府能勢町の妙見山(左端)と、大阪府豊能町・兵庫県川西市のニュータウンが見えています。

15

 

⑯大峰山への分岐

中山最高峰のすぐ近くの分岐です。中山最高峰を過ぎると道標は、手書きや朽ちて地面に置かれたものになり、それすらないケースもあります。スマホGPSアプリがあれば非常に役立ちます。

16

 

⑰尾根道

真西に向かって尾根道を進みます。左側にゴルフ場があり、樹間からゴルフプレーヤーの声が聞こえることがあります。尾根道の終端付近は屈曲した急坂でロープ付きの箇所もあります。

17

 

⑱長尾谷ダム

ダム直下の橋を渡ります。

18

 

⑲県道出合(車道出合)

長尾谷ダムから車道へ出た地点の山側正面に写真の登山口がありますが、見落としやすいので要注意です。写真の岩場からしばらく急登を登ると尾根に出ます。

19

 

⑳尾根道

樹間の緩やかな尾根道を登ります。

20

 

㉑大峰山への登山道

前の写真の尾根道をしばらく進みT字路に出たら右に進みます。すぐに分岐(道標なし)が現れ、左に写真の「山頂」が刻まれた大木が見えます。大木の方向が大峰山への登山道です。スマホGPSアプリで地形図上の位置と登山道を注意深く確認すると間違いにくいです。

21

 

㉒大野山(おおやさん、754m)のクローズアップ

登山道の直近に立つ送電鉄塔まで登ると南側の六甲山地や、大阪方面の市街地がよく見えます。

この写真は、送電鉄塔からさらに登山道を登った地点から北側を撮ったもので、真ん中の無線塔の左のゆるやかなピークが大野山の頂上です。

22

 

㉓正面右の三国ヶ嶽(みくにがたけ、698m)と、左の大船山(おおふなやま、653m)のクローズアップ

直前の写真と同じ場所から撮影しました。

23

 

㉔大峰山頂上

樹林の中の広場に三角点があります。写真左下の石積み中の右の方に三角点標石が見えます。頂上から景色は見えません。

24

 

㉕大峰山頂上の山名板

これが無ければ山頂であることがわかりにくいような山頂です。

25

 

㉖下りの急坂

岩塊のある急坂を注意しながら下ります。

26

 

㉗桜の園の東屋

東屋の左に見える階段が大峰山からの下山路です。桜の園の区域に入ると道標や説明板が多数あります。

27

 

㉘大峰山登山口

旧福知山線廃線敷ハイキングコースに面した登山口です。下山時は階段の上から降りて来ます。

28

 

㉙旧福知山線のトンネル

廃線敷やトンネル内は歩いて通行できますが、照明具がある方が安全です。

29

 

㉚宝塚市武田尾(たけだお)の集落

武庫川沿いの武田尾地区で、近年の甚大な洪水被害によりスーパー堤防化されました。川の奥に見える赤茶色のガードは、現在のJR福知山線鉄橋です。

武田尾駅は一部が武庫川の橋上、残りの大部分がトンネル内にある珍しい構造です。写真を拡大表示すると、橋上に停車中の電車の一部が見えます。

JR鉄橋の下に見えるアーチ付きの橋は、神戸水道千刈水源池からの送水管の橋です。

30

 

=以上=