兵庫県三田市富士小校区まちづくり推進協議会のみんなでつくるポータルサイト

(富士が丘、上深田、池尻)

2020年 3月 18日 水曜日

羽束山 ~断崖上の役行者像~


投稿者:ささえあいふじ

■羽束山(はつかやま、524m

三田市香下(かした)の羽束山はフラワータウンから大きく見える山で、頂上部に羽束神社と観音堂があります。元旦の初日の出登山でも知られています。

羽束山の頂上南端の断崖上に役行者(えんのぎょうじゃ)と思われる石像が鎮座しています。昔は修験道の行者がこの山で修行していたのではないでしょうか。

 

羽束山には、主峰の羽束山の峰続きに甚五郎山(430m)、宰相ヶ岳(500m)があります。

令和2年3月17日(火)に甚五郎山と羽束山に登り、羽束山南端に鎮座する役行者像を撮影しましたのでご紹介します。

なお、岩尾根直登ルートや断崖上の石像周辺は転倒・転落の恐れがありますので注意が必要です。

 

 

■参考写真(写真をクリックすると拡大表示できます。2020/03/17撮影)

 

1-香下登山口からの登山道(参道)

1 

 

2-六丁峠

お地蔵さまがあります。

2 

 

3-六丁峠(甚五郎山への分岐)

標識の矢印の方へ進みます。

3 

 

4-空堀?4

昔の山城の空堀のような部分を横切ります。

 

 

5-倒木

倒木が多いです。

5 

 

6-甚五郎山頂上

樹木が多いので展望はよくありません。木の間越しに六甲山地などが見えます。

6 

 

7-甚五郎山付近から見た羽束山頂上南端

右下の岩上に役行者の石像が見えています。

この写真は光学40倍ズーム(35mm一眼レフカメラの900mm望遠に相当)で撮影。

7 

 

8-甚五郎山から見た羽束山頂上南端

真ん中に役行者の石像が見えています。

この写真は光学40倍ズーム+電子ズーム(35mm一眼レフカメラのほぼ1200mm望遠に相当)で撮影。

8 

 

9-六丁峠(岩尾根直登ルート入口)

9 

 

1013-岩尾根直登ルートの様子

2枚目の写真の大岩は左側を巻いて通過します。

10 11 12 13 

 

14-岩尾根直登ルートから見た甚五郎山

14 

 

15-モチツツジの花芽

かなり膨らんでいました。

15 

 

16-岩尾根直登ルートの大岩盤

16 

 

17-岩尾根直登ルートの終端部

トラロープを補助にして頂上部の大岩盤を登ります。

17 

 

18-役行者の石像

羽束山頂上南端の断崖上に、役行者らしい石像が鎮座しています(この周辺は危険です)。

像がかなり風化しているので何の石像なのかはっきりしませんが、設置場所から考えて修験道の開祖・役行者と思われます。

石像の右に神戸市水道千刈水源池が見えています。

後方の中央は宝塚市の大峰山(おおみねさん、552m)です。宝塚の大峰山の山名の由来はわかりませんが、大峰山と言えば奈良県の大峰山脈にある修験道の聖地・山上ヶ岳を意味するので、この写真の構図はなかなかよいと筆者は気に入っています。

 

★羽束山頂上の北側から石像への途中に「危険! 立入禁止」の標識がありますが、六丁峠から登る岩尾根直登ルートには何も標識はありません。

18 

 

 

19-役行者石像

石像には真新しい赤い前掛けが掛けられ、水や賽銭が置かれているので、参詣する人がいるものと思われます。

19 

 

20-羽束山頂上南端から見た六甲山地

20 

 

=以上=